魁!!男塾の『民明書房』で一番だまされてしまう逸話を決める。
今回はその③、『大威震八連制覇』の前編。
①はこちらから。
②はこちらから。

誰もが騙されてしまう『民明書房』を決めよう!
ということで、前回は鎮守直廊編まで見ていきました。

“テンピン肉“が強かったですね。

あれは当時騙された人が相当いたと思うよ。

ワーストは、象を真っ二つの『愀象刀』でした。

5メートルでしたからね。大型のキリンと同サイズ。
これは騙されないでしょ。

今回はついに、大威震八連制覇編。
この大会は、三号生筆頭大豪院邪鬼と一号生筆頭剣桃太郎が『灼赤棒』を握ったことにより開催が決定しました。

出た『灼赤棒』!前回出てきたあっつい棒!
ホントなんでわざわざそんなことを…。

では、はじめましょう!
また、例によって多少端折るよ。
史実より弱い『勝利賽子』

『勝利賽子(しょうりシャイツ)』。
英学館刊『武家社会に於ける風俗・迷信』より。

『大威震八連制覇』で、一号生が出立する際に鬼ひげ教官が行った占いだ。

武田信玄が考案したとされる。寿・吉・勝・祝・喜・生の六文字を書き入れたサイコロを投げて戦の行方を占ったといわれる。どの面も勝利を暗示する文字が書かれているので、出陣の景気づけの儀式である。

何が出てもいいと。
武田信玄の時代って、まだ迷信が強そうですもんね。ありそう。

信長が桶狭間の戦い前に、熱田神宮で必勝祈願したっていうよね。
そんときに神殿から鎧の触れ合う音がし、さらに一羽の白鷺が飛び立った。
これは神がほほ笑んだ吉兆だと、信長は兵を鼓舞し、あの大勝を手にしたと。

ホントっすかね。
それって信長が”ヤッた”ぽくないですか?

いや、これは信長が”ヤッた”な。
まぁ仕込んだでしょ。
信長は迷信なんて信じてないんだろうけど、兵たちは信じてかねな。

その史実に比べると、信玄のサイコロって弱くないですか?

いや、これは弱いな。

しかも、生の目って勝ち戦を暗示してないですよね。

生きてりゃ勝ち。負け戦で言う言葉だな。

ただ、これ信玄が本当にやったわけじゃないからね。
『民明書房』だぞ。
もう騙されてるし。

しまった!
中津川大観登場『八竜の長城』

『八竜の長城(ぱーろんのちょうじょう)』。
興陽大学名誉教授歴史学博士 中津川大観著 時源出版刊
『二十世紀の秘跡』より。

なんだって?

二十世紀の…。

そっちじゃないですよ!
ナンチャラ大学ナンチャラ博士!
こんなのもあるんですか?

『民明書房』、『英学館』に続いて、今度は『時源出版』よ。
しかも今回は著者つき。しかも御大層な肩書までついてるね。
学歴コンプの我々は、名誉教授ってつくとなんでも信じちゃうよ。

ひれ伏しますね。

約一千年前、中国宋より渡った洛彪大師が拳法を日本全土に広めるため築城した。剣術・柔術・空手道あらゆる武芸修行の総本山であったと伝えられる。常に堅い秘密主義のもと歴史の表面には決して姿を見せぬが、多くの武人たちがこの伝説の長城を修行の場として鍛錬したという。

こんな感じだね。


いやいや、さすがにこれは。

ちなみに、
この長城の存在は二十世紀になってからは文献にあらわれることはない。

でしょうね。

現代にもまだ存在するという一部学者の説もある。

ないわ!
中津川大観、とんだトンデモ学者でしたね。

さすがに建造物は無理があるな。しかも超巨大建造物よ。
洛彪大師って名前は最高だけどね。

中国の坊さんって感じしますもんね。

しかし、なんで修行の場なのに長城なんだろうなあ。万里の長城に寄せたんだろうけど。
普通、修行の場って言ったら寺とかコロッセオみたいなのイメージするよね。

でも、悟空もあの世で蛇の道を通ってましたよ。

アニメですごい長いんだよな。みんながナッパにやられてんのに、ずっと悟空は蛇の道。
てか、あれだって修行してたわけじゃないでしょ?修行終わっての帰り道でしょ?

寺とか円形闘技場とかだったら、どこかに隠されてるって言われても信じたかも。

ちょっと中津川大観はヤバいヤツかもしれないね。
外道が外道した『磁冠百柱林闘』

『磁冠百柱林闘(じかんひゃくちゅうりんとう)』。
中津川大観著 時源出版刊『偉大なる中国拳法』より。

また出た!中津川大観!
あれ?肩書は?

なくなったね。
『八竜の長城』というトンデモ理論のせいで、学会を追放されたかもね。

トンデモが過ぎました。

中国宋代、四川省拳法家達によって行われた異種格闘技。杉木立の枝をはらい、頂部を切断してその切り口を足場とした。その杉は最低でも高さ十五米以上、直径は十センチから三米までと変化に富み、落下しようものなら即死はまちがいない。

ステージものですね。
また大がかりですけど、火口の上で闘うヤツよりはまだ作れそうですね。

『天縄闘』ね。”天縄境場に入る“。

出た!そのことわざ!

後に四川省青陽山で強磁石が発見されるに至り、杉の頂部に鉄板をかぶせ、磁靴をはき二対二で闘う磁冠百柱林闘となった。現代のプロレスに見られるタッグマッチはこの磁冠百柱林闘を彷彿とさせる。

この『磁冠百柱林闘』は『大威震八連制覇』の一回戦のステージ。
J&雷電vs卍丸&蝙翔鬼だね。蝙翔鬼が外道の限りをつくしたとこだ。

〇人鬼先輩!

てか、”由来とする”、ではなくて、”彷彿とさせる”、なんだね。
なんだか語気が弱いなあ。

『八竜の長城』で相当叩かれたんじゃないですか?中津川大観。

この”四川省青陽山“ってのも引っ掛かるなあ。

“北海道不知火山“でも引っ掛かったのに、中国の山なんて全くわかんないですよ。

『盤流氷』ね。

うわっ!中国に青陽ってところはあるみたいだぞ。
九華山(きゅうかさん)は青陽だってさ。
絶妙なとこ攻めてきたなあ!やるなぁ中津川!

待って!中津川はいないんですよね?
わけわかんなくなってきた、
中津川大観の妄想?『百人毒凶』

『百人毒凶(ひゃくにんどくきょう)』。
中津川大観著 時源出版刊より。

男塾四天王の一人、卍丸が使う魍魎拳の修行についてだね。

ハナモゲラ先輩ですね。

百人毒凶、殺人拳法魍魎拳の修行の証として行われた。挑戦する者は福建省産出銀殉丹という遅効性毒物をのみ、十人一組を相手に十対一の組み手を行った。十人を打ちまかすごとに、解毒剤の十分の一が与えられる。十組百人を打ち負かした時、初めて命が助かることになる。成し遂げた者は、”無双士”の称号を与えられた。

魍魎拳の師匠って、外道ワングランプリのときに出てきましたよね?
あの変な頭がいた二人組に殺された人。
回想シーンが7~8ページあったんでしたっけ?

梁山泊十六傑の頭傑と體傑だ。

ですよね。
あれ~?

どうしました?

いや、百人も組手する門下生いるなら、師匠は殺されなかったんじゃないかなって。
頭傑と體傑の二人だけでしょ。
そのとき他の門下生は何してたんですか?
回想シーンでは何て書かれてたんですか?

…。
魍魎拳十五代宗主厳訕嶺、門弟を多くとることを嫌い、師ひとり弟子ひとりの厳しい修行生活であったが...、

弟子ひとりって言ってるじゃないですか!話ちがいますよ。
『百人毒凶』って、本当に卍丸が自分で話したんですか?

…いや、…王大人(ワンターレン)。

王大人?

…ドンブリ頭の。

ドンブリ頭?
じゃあ、そのドンブリ頭がこの中津川のトンデモ本を、

…『中国拳法裏面史』。

じゃあ、そのドンブリ頭がこの『中国拳法裏面史』を鵜呑みにしたわけですよ。

えぇー!あの王大人が騙されたってこと!?

そういうことですよ。
全部中津川大観の妄想ですよ!

ま、まさか。
卍丸の『烈殺硬殺指』

『烈殺硬殺指(れつぶこうさつし』。
中津川大観著 時源出版刊『中国拳法裏面史』より。

また中津川大観!
しかも今回、本のタイトルまで一緒じゃないですか!
大丈夫ですか?これ誰が話してたんですか?

王大人。

また王大人。ドンブリ頭の。
中津川とドンブリのセットは危ないですよ。

とりあえず見てみよう。

魍魎拳法最大の奥義。極めんとする者は、底が厚さ三十cmある御影石でできた石槽に骨をも溶かす竜硝酸を満たし、一月ごとにその濃度を一%ずつ濃くしていくなかで、底の石を割る。修行すること十年、濃度百%に達した竜硝酸に耐えるスピードがついたとき、底石を割ることができるという。多くの者は途中で指をつぶし、底石を割れるものは万人に一人もいないという。

そもそもどんな技だったんですか?

卍丸の手刀だね。石柱を大根のように切ったり貫いたりしてた。

注目すべきは竜硝酸かね。男塾といえば濃硫酸だけど、今回は竜硝酸。

濃硫酸は濃い硫酸で、硫酸はいろいろ溶かすヤバイ液ってイメージあるけど、
竜硝酸ってなんですかね?硝酸がよくわからないし。

硝酸も強力な酸性の液体らしいぞ。金属も溶かすって。
それに竜がついてるんだから相当強力でしょ!

なんで竜がつくのさ!
商品名なの?

魍魎製薬の竜硝酸。

しかし、これ屋内か屋外か知らんけど、十年も管理するの大変だよな。
こういう薬品って気化とかしちゃうんじゃないのかね。

数%の調整をしなきゃいけないし。研究所のやることですよ。
こんなこと卍丸はやってたんですか?

師匠を頭傑らに殺された後なんでしょ。
復讐のために死に物狂いで硫酸の調整をしてたんだよ。

地味な復讐劇ですね。
“武鑑”に記された『万人橋』

『万人橋(ばんじんきょう)』。
中津川大観著 時源出版刊『戦場にかける橋』より。

また中津川。
『戦場にかける橋』って、有名な映画ありましたよね?
タイあたりを舞台にした戦争映画。

じゃあ、それの原作じゃないかね?

戦国時代、武田信玄と松山勝善の合戦の折り、松山の侍大将楠木清久は松山のこもる高楼山に援軍に向かおうとしたが、途中雛谷の橋が落とされていた。そこで楠木は中国の兵法書『武鑑』にヒントをえ、人橋をつくり谷を渡ったという。

戦国時代って言ってるし!映画の原作じゃないでしょ!

しかし、武田信玄は聞いたことあるけど松山ってのは聞いたことないですね。侍大将の楠木ってのもなんかいそうだけど。

新しいパターンだよ。一方は実在して、一方は実在しない。

松山はいないのかい!
じゃあ楠木も?

いない!
時代は違うけど、松山藩藩主の松平勝善ってのはいたみたいだけど。

ややこしいな!

ちなみに、中国の兵法書『武鑑』もない。

止まりませんな!逆に信玄だけよく出したよ。
詐欺師がやる手口だ。

作中で人橋はどうやったんですか?

一旦、縦に組んで高さを作って、


そのまま谷に倒れこむ。

絶対無理でしょ!

これができたんだよ。
一番下の田沢も大変だけど、一番上の松尾もきついよな?

倒れた時の衝撃すごいですよね?てか、途中もうまくやらないときれいに倒れないですよね?
これって結局どこが一番きついんですかね?

人橋となった三十人は味方の兵を渡し切ったあと、ことごとく力尽きて谷底に落ちたという。のちに松山勝善はこの三十人をたたえて高楼三十塚を建立した。現代でも工事関係者はこの塚に参拝し安全を祈願したという。

この塚とか松山とか楠木とかは信じてしまうけど、肝心の人橋は無理がありますね。

中国の兵法書『武鑑』は、ろくなことが書いてないんだろうな。
“ラオロウ”というのはこの所以なり『竜盆梯网闘』

『竜盆梯网闘(りゅうぼんていもうとう)』。
民明書房刊『鉄拳記』より。

『大威震八連制覇』の二回戦、富樫&飛燕vsセンクウ&独眼鉄の決闘法。独眼鉄がションベンもらしたことで有名だね。

あれか!
そして、久々の『民明書房』だ。

明朝末期に行われた連帯組手(タッグマッチ)の一種。直径三十米の大器になみなみと濃硫硝酸を満たし、その上に長さ二十五米の梯を組む。梯は山東省白進山で伐採された非常に軽くもろい老柔杉(ラオロウスギ)で作られ、三名以上が同時に乗ると割れ落ちるように計算されている。

つまり、二名しか乗れないってことだね。だから結局一対一で闘う場所だ。
そして、今回ついに濃硫硝酸とかいうハイブリッドな酸が出てきたぞ。

これは本当にあるんですか?

これはあるみたいよ。混酸って言うんだって。
たまに実在するものぶちこんでくるからタチが悪いよなあ。

あるのかよ!
てか、硫酸とか硝酸っていくらするんですかね?直径30メートルのバカでかい器を満杯にするんでしょ?相当金かかりますよね?

amazon で10%硫酸500mlが1500円で売ってたぞ。これが濃いんだか薄いんだか、高いんだか安いんだかもわからんな。

少なくとも箱買いしないと『竜盆梯网闘』はできないですね。

はじめしゃちょーさんとか、大物Youtuberにやってもらいたいね。『竜盆梯网闘』やってみた!

硫酸より器を手に入れる方が難易度高い。

ちなみに、
この老柔杉を用いて家屋を建造することは、強度不足の為、法によって厳しく取り締まられており、安普請の貧乏屋をさして”ラオロウ”というのはこの所以なり。

うわー!きたー!ありそうー!
“ラオロウ“!

山東省白進山で伐採される老柔杉(ラオロウスギ)が本当にあるかだよな。

これはなしですよ。老柔杉は存在しない!
ただ山東省白進山が存在するかどうかはわかんないなあ。

白進山でググると、中国語で書かれた謎の蜂蜜取りの記事が出てきたぞ。だから山自体はあると思う。山東省にあるかはわからんけど。

直径30メートルの器に濃硫硝酸、がなければ騙されてましたね。
画数固定型『血闘援』

『血闘援(けっとうえん)』。
民明書房刊『武士魂』より。

上の『竜盆梯网闘』で、独眼鉄相手に苦戦を強いられている飛燕に向けて、富樫がドスで己の胸に”闘”の字を刻んで激励したやつ。

この学校の子たちは、すぐ自傷行為におよびますね。

特に富樫は多いね。キングオブ自傷。

江戸時代、御前試合などで肉親や友人などが胸に”闘”の一文字を刻み、身をもって闘士と苦しみを同じくし必勝を祈願した。その起源は遠く鎌倉時代に伝わった中国の兵法書『武鑑』にあるという。胸の傷字は一生残るため、これをするにはよほどの覚悟と相手を思う気持ちが必要である。

『武鑑』出てきたー!!

まさかの『武鑑』再登場。鎌倉時代に日本に来てたんだね。
しかし、この『血闘援』は『万人橋』と比べると、ライトだね。

自傷シリーズは前もありましたよね?

あった。Jの字を刻んだやつね。
えっと…『血誓痕生』だ!

あっちは亡くなった仲間によって刻む文字が決まると。

そう!『血誓痕生』は画数変動型だ。
一方、今回の『血闘援』は必ず”闘”の文字。画数固定型だ。

“闘”は結構画数多いですよ。めっちゃ痛い。

しかも勝っても負けても入れるわけだしね。

このあと富樫はずっと胸に”闘”の傷が残ってるんですか?

きれいに消えたよ。
むしろ前よりきれいになった。

…。

今回はこの辺にしとうこうか。
『大威震八連制覇』の前半ってとこだね。
どれが一番騙される?

今回は難しいですね。
ラオロウはよかったですけど、30メートルの器がなあ。

中津川大観の『磁冠百柱林闘』は?杉の上で闘うやつ。

それもまた大がかりだな。なら『血闘援』かな。

じゃあ最初の『勝利賽子』か?信玄のサイコロ。

それですね!ちょっと弱かったけど、信じちゃったし。

逆にワーストは?

『万人橋』じゃないですか?中国『武鑑』の。

いや、でもあっちですね。
万里の長城みたいなの。

『八竜の長城』か。
たしかに、巨大建造物は信じ難いな。
では、これで。
④につづく
出典:集英社/宮下あきら/魁!!男塾
mangeman
最新記事 by mangeman (全て見る)
- 【殺し屋1】双子の暴力にジジイチームの龍と昇が餌食!そしてイチは聖人(セイント)に【後編】 - 2023年10月3日
- 【垣原の名言】殺し屋1の愛のある暴力ランキング!痛みを考えるんだ【前編】 - 2023年10月1日
- 【バキ】第六試合、ロリオン・グラッシー vs 金田(テコンドー)【ChatGPT実況解説】 - 2023年9月29日
コメント