【ChatGPT】AI に魁!!男塾の民明書房や名物について聞いてみたら常軌を逸した回答が!【油風呂】

魁!!男塾
マンゲマン
マンゲマン

ChatGPTってさわった?

ペロ丸
ペロ丸

なんですかそれ?

マンゲマン
マンゲマン

OpenAI って会社の AIだよ。イーロン・マスクとかマイクロソフトがとんでもない金を投資しているやつ。

一方で、一部の専門家からは開発停止の警告がでているみたい。

ペロ丸
ペロ丸

SFですね!

マンゲマン
マンゲマン

最近では、イタリアが一時使用禁止にしたってよ。

データ収集に違反があったって。

ペロ丸
ペロ丸

へぇ。まぁ、ぼくは資産ゼロなので、データを収集されても痛くもかゆくもないですけどね。

マンゲマン
マンゲマン

おれらの情報なんて、AIも収集しないでしょ。無価値だって。

ペロ丸
ペロ丸

で、その AI がなんなんですか?

マンゲマン
マンゲマン

この ChatGPT に、男塾の名物や民明書房について聞いてみようと思うんだよ。

ペロ丸
ペロ丸

民明書房も!?

民明書房って全部デタラメじゃないですか!

AI がベラミスの剣とか知ってるんですかね?

マンゲマン
マンゲマン

では、早速やってみよう!

※民明書房とは『魁!!男塾』に登場する架空の出版社。作中に挿入された奥義や名物の解説は、民明書房の引用として紹介された。その解説のすべてがホントっぽいデタラメで、当時多くの少年が翻弄された。

ベラミスの剣ってなに?

マンゲマン
マンゲマン

では、まずは『ベラミスの剣』から聞いてみよう!

マンゲマン
マンゲマン

ちなみに、男塾の民明書房では、こう書かれています。

古代ギリシャ神話時代、永遠のライバルといわれた闘いの神、ベラミスとマルスはその実力において全く互角であり、幾多の死闘を経ても決着はつかなかった。ある時、マルスは一計を案じ、試合前密かにベラミス愛用の剣をそっくり同じ形ながらほんのわずか重い剣に取りかえた。それと気づかぬベラミスはふだんよりわずかに重い剣のためおくれを取り敗れ去った。

ペロ丸
ペロ丸

という、デタラメ話なんですよね。

マンゲマン
マンゲマン

そうです。民明書房なんで完全にデマです。

マンゲマン
マンゲマン

この架空の逸話『ベラミスの剣』について、AI がなんて答えるか見てみよう!

「ベラミスの剣(ベラミスのつるぎ)」は、日本の古典文学『源氏物語』の中で登場する架空の剣で、主人公の光源氏が所有している剣の1つです。この剣は、源氏が平安時代末期に発生した軍事的紛争である保元の乱での戦いで使用されます。ベラミスは、中世ヨーロッパの騎士物語に登場する勇敢な騎士の名前から取られたと言われています。

ペロ丸
ペロ丸

『源氏物語』!!!

マンゲマン
マンゲマン

光源氏が使用してた剣、それが『ベラミスの剣』!

民明書房に負けず劣らずのデタラメをかましてきたね!

それも、まさかの日本文学からの引用だよ!

ペロ丸
ペロ丸

しかも、とってつけたように、中世ヨーロッパの騎士がどうの言ってますね。

これ、もう一回聞いたらどうなるんですか?

マンゲマン
マンゲマン

聞いてみよっか。

「ベラミスの剣」とは、アレクサンドル・デュマの小説『三銃士』に登場する架空の剣です。小説の中では、主人公であるダルタニャンが三銃士の一人であるアトスから、彼が愛用していた「ベラミスの剣」を譲り受けます。

この剣は、非常に美しく装飾された長剣であり、鞘には金や宝石があしらわれています。剣自体も美しいだけでなく、非常に軽くて扱いやすいため、ダルタニャンはこれを手にして数々の冒険を繰り広げます。

なお、小説に登場する「ベラミス」というのは、アトスの友人であり、元は王侯貴族出身の剣士でしたが、ある事件によって三銃士の仲間入りを果たします。

ペロ丸
ペロ丸

変わってる!!!

マンゲマン
マンゲマン

今度は『三銃士』!!!

ペロ丸
ペロ丸

『三銃士』って読んだことないんですけど、

ダルタニャンとかアトスって本当に登場するんですか?

マンゲマン
マンゲマン

ダルタニャンが主人公で、アトスは三銃士の一人みたいよ。

ちなみに、残りの三銃士はポルトスアラミスだって。

ペロ丸
ペロ丸

ベラミス関係ねぇ!!!

マンゲマン
マンゲマン

恐ろしいね。

しれっと、アトスの友人ベラミスって言ってるよ。

ペロ丸
ペロ丸

こんな適当なことを咄嗟に言うなんて、恐ろしいヤツですね!

しかし男塾の「お」の字も出てこない。

マンゲマン
マンゲマン

それを聞いてみよっか。

申し訳ありません、私の回答に誤りがありました。「ベラミスの剣」は、小説家司馬遼太郎が1968年から1972年にかけて連載した漫画作品「男塾」の第二部のタイトルです。この作品では、「ベラミスの剣」は男塾の生徒たちが得意とする剣術の技の一つであり、物語の中で活躍します。申し訳ありませんでした。

ペロ丸
ペロ丸

すげえ!謝ってる!!!

マンゲマン
マンゲマン

ChatGPT は会話のキャッチボールができるんだよ。

ペロ丸
ペロ丸

めっちゃ賢いじゃないですか。

ただ、言ってることは滅茶苦茶ですけどね。

マンゲマン
マンゲマン

男塾が司馬遼太郎の作品だったとはね。

そして、男塾第二部が、『ベラミスの剣』!

ペロ丸
ペロ丸

すごい発想!

他も聞いてみましょう!

スポンサーリンク

テンピン肉ってなに?

マンゲマン
マンゲマン

次は、テンピン肉をきいてみよう!

ペロ丸
ペロ丸

民明書房の中でも人気の一品ですね。

「テンピン肉」という用語は、一般的には日本で生産されている豚肉の部位の一つを指します。具体的には、豚肩ロースのうち、骨付きの部分を指すことが多いです。

「テンピン」という言葉は、骨のことを指す方言があるため、この部位が骨付きであることからきているとされています。この部位は、肉質が柔らかく、ジューシーであるため、豚肉の中でも比較的高級な部位とされています。また、焼いたり煮たりするなど、調理法によって幅広い料理に使用されます。

ペロ丸
ペロ丸

豚肩ロースの骨付き!

ペロ丸
ペロ丸

あれ?民明書房では、なんて解説されているんでしたっけ?

マンゲマン
マンゲマン

民明書房では鶏肉だね。

中国武術三千年の歴史を誇る南朝寺教体拳最大の秘技とされている。この技を極めたという明代最高の拳士林周明は、百メートル頭上を飛ぶ鳥を落としたという。これから俗に落鳥拳とも呼ばれている。

ちなみに林周明は料理人としても当代髄一といわれ、天稟掌波で落とした鳥は肉がよくしまり、その料理は最高の宮廷料理として珍重された。現代でも最高の鶏肉をテンピン肉というはこれなり。

民明書房刊『中国三千年の歴史に学ぶ現代人の知恵』
ペロ丸
ペロ丸

こう比べてみると、民明書房は一味違いますね。

マンゲマン
マンゲマン

やっぱり民明書房はすごいよ。

ただ、AI も高級ってところはあわせてきたね。大したもんだよ。

ペロ丸
ペロ丸

どちらも一流のホラ話だ。

ChatGPT に『死穿鳥』を叩き込む

ペロ丸
ペロ丸

死穿鳥(しせんちょう)も聞いてみましょう!

我らが男爵ディーノの奥義を!

マンゲマン
マンゲマン

AI といえども、男爵ディーノのことは知ってるだろうからね。

「死穿鳥」という言葉は私には馴染みがなく、どのような意味なのかについてはっきりとした回答をすることができません。もしご質問の背景や文脈があれば、お答えできるかもしれませんので、よろしければ追加情報を教えてください。

マンゲマン
マンゲマン

知らなかったみたい。

ペロ丸
ペロ丸

知らないこともあるんですね。

教えてあげたほうがいいんじゃないですか?

マンゲマン
マンゲマン

そうだね。

男爵ディーノの『死穿鳥拳』は、全 AI が知っておくべきだ。

あなたが言及されている「死穿鳥」は、漫画「男塾」という作品に登場する架空の怪鳥で、男爵ディーノが使う拳法「死穿鳥拳」に関連しています。

「死穿鳥拳」とは、その名の通り「死穿鳥」をモチーフにした拳法で、主に飛び道具として使用されます。棘殺怒流鞭と組み合わせることで、攻撃の幅を広げることができます。

ただし、あくまでも「男塾」という漫画作品の中での設定であり、現実世界において「死穿鳥」や「死穿鳥拳」が存在するわけではありません。

ペロ丸
ペロ丸

学習してますよ…。

ちゃんと架空の怪鳥って言ってる。

マンゲマン
マンゲマン

棘殺怒流鞭(きょくさつどるべん)のことも学んでるよ。

でも、肝心な「当たらない」ってところがぬけてるね。

ペロ丸
ペロ丸

叩きこませよう!

「死穿鳥拳」は、漫画「男塾」の架空の世界で登場する武術であり、その世界の設定においては、相手に一度も当たったことがないとされています。

ただし、現実の世界では、このような技術が存在するわけではありません。漫画やフィクション作品の中で描かれる技術や能力は、現実の世界とは異なるものであることがほとんどです。

ペロ丸
ペロ丸

覚えた!!!

当たったことがないって言ってる!

マンゲマン
マンゲマン

しっかりと身に着いたね。

もう一度『死穿鳥』が何かと聞いてみよっか?

ペロ丸
ペロ丸

そうですね!

学習の成果を見てみましょう!

「死穿鳥」は一般的に中国語の成語であり、意味は「死也不肯脱下穿的衣服的鳥」です。つまり、しつこく固執して譲らない人や物事を指します。例えば、約束を破っても譲らない人や、自分の意見や主張を変えない人などを表現する際に使われます。

ペロ丸
ペロ丸

全然ちげえ!!!!!

マンゲマン
マンゲマン

まったく身についてない!

中国のよくわからない成語出てきたし!

マンゲマン
マンゲマン

なんだよ!しつこく固執して譲らない人って!

てか、そんなのあるなら最初から出せばいいのに!

ペロ丸
ペロ丸

なんだったんですかね、この時間。

マンゲマン
マンゲマン

無駄だったね。

スポンサーリンク

ゴルフの起源は呉竜府?

マンゲマン
マンゲマン

角度を変えてみようか。

ゴルフの起源を聞いてみよう。

ペロ丸
ペロ丸

これは民明書房随一の名作、呉竜府ねらいですね!

マンゲマン
マンゲマン

そうです!

ゴルフの起源は、中国の拳法家である呉竜府(ごりゅうふ)!

私が幼少期に騙された思い出の民明書房です。

ゴルフの起源は明確ではありませんが、一般的にはスコットランドで誕生したとされています。歴史的な記録によると、ゴルフは15世紀にスコットランドで始まったとされており、当初は牧草地で羊を追いかける遊びから派生したと言われています。

最も古い記録によると、スコットランドのスターリング近くのキングスパークにあるグラスホールで、1457年にゴルフがプレーされたとされています。その後、スコットランドでゴルフが人気を集め、16世紀には、スコットランド王ジェームズ4世がゴルフを好んでプレーし、17世紀には、王室の支援を受けてゴルフクラブが設立されました。

その後、ゴルフは英国やアメリカなど世界中に広がり、現在では世界的なスポーツとなっています。

ペロ丸
ペロ丸

ホントっぽいこと言ってますね。

マンゲマン
マンゲマン

そうね。

ただ、こちらは呉竜府説しか知らないからね、真偽の判断ができないよ。

ペロ丸
ペロ丸

無知って面倒ですね。

しかも AI も今のところ、まともな事を一つも言ってないですからね。

どうにもならないですよ。

マンゲマン
マンゲマン

じゃあ、ゴルフ起源呉竜府説について聞いてみようか。

そうですね、民明書房によると、ゴルフの起源は中国の呉竜府(現在の南京市周辺)にあるという説があるようです。この説によれば、呉竜府では7世紀から8世紀頃に「チュアン・チー」と呼ばれる遊びが行われていたとされています。

「チュアン・チー」は、棒や棍棒を使って小さな球を遠くに打ち出す遊びで、これが後のゴルフの原型になったとされています。また、この説には、モンゴルの遊牧民がこの遊びを広め、その後、日本を経由して西洋に伝わったという説もあります。

しかし、現在でも呉竜府で「チュアン・チー」が行われているという具体的な証拠はなく、また、ゴルフが起源を持つとされるスコットランドやオランダ、フランスなどの地域には、ゴルフに似た球技が存在していたことが知られています。したがって、ゴルフの起源については諸説あり、明確な証拠はないとされています。

マンゲマン
マンゲマン

知ったか力がすさまじいな。

ペロ丸
ペロ丸

「チュアン・チー」とかいう謎の玉遊びが登場しましたよ。

こんなの本当にあるんですか?

マンゲマン
マンゲマン

わからん。

「チュアン・チー」で検索しても中国の卓球選手しか出てこない。

ペロ丸
ペロ丸

そもそも呉竜府のことを中国の場所だと思ってますね。

人名だと思ってないですよ。

教えてあげたほうがいいんじゃないですか?

マンゲマン
マンゲマン

何にも知らないなあ。

じゃあ呉竜府が辵家棍法術の使い手であることから教えないと。

申し訳ありませんが、私は間違った情報を提供してしまいました。呉竜府は、中国の拳法家や辻家流とは何の関係もなく、存在しない地名であるということがわかりました。

ゴルフの起源に関する諸説の中に、中国に起源があるという説があることは事実ですが、呉竜府という地名がそれに関係しているわけではありません。このように、情報の正確性を確認せずに回答をしたことを深くお詫び申し上げます。

ペロ丸
ペロ丸

すごい謝ってますよ。

マンゲマン
マンゲマン

なんか悪いことしちゃったね。

ペロ丸
ペロ丸

そもそもこちらの情報も民明書房のデタラメですからね。

マンゲマン
マンゲマン

フォローしておこう。

諸説あるからって。

確かに、ゴルフの起源については、諸説があります。歴史的な文献や言い伝えから、スコットランド、オランダ、フランス、中国、ローマ帝国、中世のイギリスなど、様々な地域が起源とされています。

しかし、呉竜府がゴルフの起源であるという説は、現在では広く受け入れられていないようです。ゴルフの起源については、さらなる研究が必要であり、今後も新たな発見があるかもしれません。

ペロ丸
ペロ丸

呉竜府起源説は広く受け入れられていないって言ってますよ。

マンゲマン
マンゲマン

やるなぁ、騙されてない。

こちらは騙されたっていうのに。

ペロ丸
ペロ丸

やっぱり AI のほうが賢いんですよ。

マンゲマン
マンゲマン

ここで、呉竜府は誰なのか聞いてみよう。

呉竜府という人物自体は、私の知る限り存在しません。先に回答したように、誤った情報を提供してしまったことをお詫び申し上げます。呉竜府という地名については、南京市周辺にあるという説があるものの、その地名自体が現代の地図上には存在しないようです。

ペロ丸
ペロ丸

まだ引きずってますよ。

マンゲマン
マンゲマン

男塾に登場する人名ってことを教えてあげようか。

ありがとうございます。私は、漫画やフィクション作品に関する情報には疎いため、そのような情報を提供できませんでした。私が提供した誤った情報に混乱を招かせてしまったことをお詫び申し上げます。漫画『魁!!男塾』に登場する呉竜府は、フィクションのキャラクターであり、現実世界の人物ではありません。

マンゲマン
マンゲマン

ダメだ。ずっと気にしてる。話を変えよう。

ペロ丸
ペロ丸

そうですね。

スポンサーリンク

模写矢倉とか甲冑軍隊蟻とか煇光蛍とか

マンゲマン
マンゲマン

模写矢倉(もしゃやぐら)を聞いてみようか?

ペロ丸
ペロ丸

出た!相手のマネする将棋の禁じ手!

はい、模写矢倉とは、将棋の一つの戦法で、角道を開けるために、矢倉囲いという戦法を参考にしながら展開していく戦法のことです。模写矢倉は、序盤から中盤にかけて有効な戦法であり、相手の攻めを防ぎつつ、自分の駒を効果的に配置していくことができます。将棋の戦術としては比較的新しいものですが、多くの棋士によって採用されています。

マンゲマン
マンゲマン

ありそう~。

ペロ丸
ペロ丸

これはもう、あるでしょ!

マンゲマン
マンゲマン

『矢倉囲い』は実際にある将棋の戦術みたいだぞ。

ペロ丸
ペロ丸

じゃあ、動物系はどうですか?

マンゲマン
マンゲマン

甲冑軍隊蟻(かっちゅうぐんたいあり)』いってみるか!

「甲冑軍隊蟻」という言葉は、昆虫学における一種のアリのことを指します。

正式名称は「カミキリアリ」(Dinoponera quadriceps) で、南米に生息する大型のアリの一種です。全長は3〜4cm程度で、アリの中ではかなり大きく、頭部には大きな顎があり、その力は強力であるため、昆虫を捕獲して狩りをすることが特徴です。

「甲冑軍隊蟻」という名前は、このアリが体が硬い外骨格で覆われているため、まるで甲冑を着た兵士のように見えることから名付けられました。また、このアリは巣の中で兵士として働く個体がおり、大きな顎を使って群れで敵を攻撃するため、軍隊のように見えることもあります。

ペロ丸
ペロ丸

これはすごい民明書房っぽい!!!

マンゲマン
マンゲマン

正式名称「カミキリアリ」!おまけに英字名までついてる。

民明書房と比べてみようか。

学名エジプティアン・キラー・アント。体長20ミリ別名「砂漠のピラニア」といわれるほどの凶暴性と集団性に特徴がある。百匹のこの蟻が集まれば駱駝一頭を三分以内に白骨化してしまうという。知能も高く、飼育すれば人間の命令にも従うようになる為、古代エジプトでは麻製の手袋にこの蟻を詰め、労働力の補助としていた

ちなみに現代でもエジプトでは、忙しくて人手が欲しい時「蟻の手も借りたい」と表現するのはこれに源を発する

民明書房刊『実用動物辞典
ペロ丸
ペロ丸

いい線いってますよ。

でも民明書房はさすがですね。

マンゲマン
マンゲマン

「蟻の手も借りたい」がね。

まだ AI には出せないかもね。

ペロ丸
ペロ丸

別名「砂漠のピラニア」について教えてあげましょうよ。

マンゲマン
マンゲマン

じゃあ、そのまんま民明書房の原文を伝えよう!

申し訳ありませんが、そのような記録や情報は私のデータベースにはありません。正確な情報を提供するために、信頼できる情報源から確認してから回答することをお勧めします。一般的に、「砂漠のピラニア」という言葉自体、一般的な呼称として広く認知されているわけではなく、特定のアリに対して使用されているわけでもありません。また、アリが麻製の手袋に詰められて労働力の補助として使用されたという主張についても、私はその正確性を確認することができません。

ペロ丸
ペロ丸

うわっ!ぜんっぜん信じてない!

マンゲマン
マンゲマン

完璧疑ってる…。

ペロ丸
ペロ丸

なんか、こわっ。

マンゲマン
マンゲマン

男塾ってことを伝えておこう。

ありがとうございます。確認いたしました。

『魁!!男塾』は、架空の漫画作品であるため、その中に登場する情報や描写はフィクションである可能性があります。しかし、民明書房が発行している『実用動物辞典』に甲冑軍隊蟻についての記述があることは事実です。ただし、その記述には、甲冑軍隊蟻が人間の命令に従うといったことは書かれておらず、それについての信頼できる情報源があるかどうかはわかりません。

ペロ丸
ペロ丸

「民明書房が発行している『実用動物辞典』に甲冑軍隊蟻についての記述があることは事実です。」って言ってますね。

マンゲマン
マンゲマン

『実用動物辞典』って本当に出版されてるのか?

わけわかんなくなってきたな。

最後に、“蟻の手も借りたい”のことだけは伝えておこう。

興味深い情報をありがとうございます。それは興味深い話ですが、私が参照した情報源には、現代のエジプトでこのような表現が使われているかどうかについては言及されていませんでした。ただし、このような表現が使用されることがあるという話は、聞いたことがあるという人もいるかもしれません。ただし、それが本当に「甲冑軍隊蟻」と関連しているかどうかについては、確証がないため、注意が必要です。

ペロ丸
ペロ丸

なんかもう、完全に信頼をなくしてますね。

うちらのことをデタラメ野郎だって思ってますよ。

マンゲマン
マンゲマン

そんな野郎に、さっき散々頭さげたことに苛立ってんのかもな。

つっても、実際おまえもデタラメたくさん言ってたけどな!

ペロ丸
ペロ丸

不毛な争いですね。

マンゲマン
マンゲマン

せっかくだから『煇光蛍(こんこんちゅう)』も聞いておくわ。

ペロ丸
ペロ丸

出た!ネオンの語源となっためっちゃ光る蛍!

「煇光蛍」という言葉は、一般的には存在しません。可能性としては、以下の2つの言葉が混ざっているのかもしれません。

  1. 「発光する昆虫」である「ホタル」を指す「蛍(ほたる)」という言葉。
  2. 「照らす、光を放つ」という意味を持つ「煇光(きこう)」という言葉。

この2つの言葉を合わせた場合、一般的には「煇光蛍」という言葉は存在しないため、何を指しているのか具体的にはわかりません。もし何か特定の意味がある場合は、詳細を教えていただけると回答ができるかもしれません。

マンゲマン
マンゲマン

まじめ!

ペロ丸
ペロ丸

最初の頃とキャラ変わってきてません?

マンゲマン
マンゲマン

じゃあ、また民明書房を教えてみるわ。

ガラス瓶に入れて家庭の照明として使われてったって。

申し訳ありませんが、そのような昆虫は現実には存在しません。エジプトに生息するホタル科の昆虫はいくつか知られていますが、その中に「エジプティアン・ネオム・ファイアーフライ」という学名を持つ種はありません。また、ホタル科の昆虫は、ガラス瓶に入れて照明器具として使用することはできません。このような情報は、フィクションや創作の世界で用いられることがありますが、現実には真実ではありません。

ペロ丸
ペロ丸

”ホタル科の昆虫は、ガラス瓶に入れて照明器具として使用することはできません。”ですって。

マンゲマン
マンゲマン

なんか、うちらがアホみたいだな。

ペロ丸
ペロ丸

もうやめましょうか?

マンゲマン
マンゲマン

じゃあ、最後に男塾名物について聞いてみよう。

スポンサーリンク

男塾名物について聞いてみよう!

マンゲマン
マンゲマン

まずは男塾名物『大鐘音』から!

ペロ丸
ペロ丸

100キロ先にも届く大エールですね。

名物中の名物だ。

『男塾』とは、漫画家の原哲夫による日本の漫画作品で、主人公である赤城十兵衛が率いる「男塾」の活躍を描いています。

『大鐘音』は、男塾の名物の一つで、塾生たちが合宿中に行う儀式の一つです。具体的には、大きな鐘を鳴らして、その音に合わせて全員が一斉に強く叫ぶというものです。これは、塾生たちの士気を高め、気合を入れるために行われます。

『男塾』は、歴史や戦いに対する情熱や信念、友情などを描いた熱血漫画として人気を博しており、『大鐘音』もその象徴的な名物として知られています。

ペロ丸
ペロ丸

赤城十兵衛って誰!?

マンゲマン
マンゲマン

なんかいろいろとおしいなあ。

ペロ丸
ペロ丸

まぁ赤城十兵衛って出てきそうですけどね。

マンゲマン
マンゲマン

ただ、原哲夫先生と間違えちゃだめだよな。

ペロ丸
ペロ丸

でも、『全員が一斉に強く叫ぶ』ってのと、『塾生たちの士気を高め』ってのはいいですね!

鐘だけは余計だったけど。

マンゲマン
マンゲマン

かなり近いよ。

次は、男塾名物『油風呂』いってみよ。

出典:集英社/宮下あきら/魁!!男塾

『男塾』という漫画や小説に登場する「油風呂」は、男たちが疲れを癒すために入る特殊な風呂です。油風呂は、一般的なお風呂と異なり、水の代わりに温めた植物油や香油を使ってお湯を作ります。

男塾の物語では、主人公たちが油風呂に入りながら修行をする場面が描かれます。油風呂に入ることで、肌や筋肉の緊張をほぐし、疲れを癒す効果があります。また、植物油や香油が含まれるお湯によって、体内の毒素を排出する効果もあるとされています。

ただし、油風呂は一般的なお風呂とは異なり、火傷や火災の危険性があるため、専門の施設や設備でしか入ることができません。漫画や小説の世界で描かれるような、自宅で油風呂を作ることはお勧めできません。

ペロ丸
ペロ丸

ずいぶんリラクシングですね。

デトックスしちゃってるし。

マンゲマン
マンゲマン

これなら富樫の耳から血は噴き出ないね。

てか、油風呂に挑戦したのが冨樫って知ってるのかな?

男塾の物語において、油風呂に挑戦した最初の塾生は主人公の一人である藤堂平助です。藤堂平助は、塾長の柳生博と共に油風呂に入り、その過酷な修行を乗り越えます。その後、他の塾生たちも藤堂平助や柳生博の後を追って油風呂に挑戦し、それぞれの成長や葛藤が描かれています。

ペロ丸
ペロ丸

藤堂平助

また新しい主人公の名前が!

マンゲマン
マンゲマン

またよりによって男塾の宿敵である藤堂兵衛の藤堂姓を使うとはな。

ペロ丸
ペロ丸

たしかに!

しかも藤堂平助って新選組ですよね?

マンゲマン
マンゲマン

そうよ!

そして男塾塾長が、柳生博

まさかのハンターチャンスよ!

ペロ丸
ペロ丸

人物のチョイスが支離滅裂ですね。

で、結局みんなで油風呂に入ったと。

マンゲマン
マンゲマン

新選組の八番隊組長と100万円クイズハンターの司会者が一緒にお風呂に入る。

それが、男塾名物『油風呂』だ!

ペロ丸
ペロ丸

常人では、できない発想ですね。

とにかく、体にはよさそうだ。

マンゲマン
マンゲマン

そうね。

ただ、油風呂の富樫源次のことだけは教えておくわ。

申し訳ありません、私の前回の回答が間違っていました。ご指摘いただきありがとうございます。

確かに、『男塾』の物語において、最初に油風呂に挑戦したのは藤堂平助ではなく、富樫源次でした。また、柳生博はハンターチャンスに挑戦し、その過程で炎や油にまみれる修行を行っています。

私の回答が不正確であったことをお詫び申し上げます。

ペロ丸
ペロ丸

いや待って!

柳生博がハンターチャンスに挑戦することになってる!

マンゲマン
マンゲマン

しかも、その過程で炎や油にまみれちゃってる!

ペロ丸
ペロ丸

なんのチャンスなんですかね。

マンゲマン
マンゲマン

撲針愚(ぼくしんぐ)』も聞いてみよう!

男塾は、漫画家の梶原一騎によって描かれた歴史漫画であり、主人公の桜木花道が率いる男塾が、日本の明治維新時代において活躍する様子を描いた作品です。

撲針愚(ぼくしんぐ)は、男塾に登場する武術のひとつで、相手の鼻先に指を突き刺す技法です。この技を繰り出す男塾生たちは、鼻先から流血しても決して動じることはなく、強い精神力と献身的な気持ちを持っていることを象徴しています。撲針愚は、男塾のシンボル的存在として、多くの読者から愛されています。

ペロ丸
ペロ丸

主人公、桜木花道

ここでまさかの『スラムダンク』!!!

マンゲマン
マンゲマン

これは、ひどいですよ。

作者も梶原一騎先生になっちゃってるし。

マンゲマン
マンゲマン

ただ、この「相手の鼻先に指を突き刺す技法」ってのはいいね。

イズムは間違ってないよ。

ペロ丸
ペロ丸

となると、『羅惧美偉(らぐびい)』もいっときますか?

申し訳ありませんが、私が知る限り、男塾に「羅惧美偉」という名物は存在しません。もし何かの間違いであれば、もう少し詳細な情報を提供していただけると幸いです。他に何か質問があればお答えいたします。

ペロ丸
ペロ丸

「羅惧美偉」は知らないんですね。

マンゲマン
マンゲマン

今までも別に知ってはいなかったけどな。

ペロ丸
ペロ丸

教えてあげましょう。

ああ、ありがとうございます。ご説明いただいた内容から、『羅惧美偉』と『愕怨祭』が、漫画『魁!!男塾』に登場するイベントであることがわかりました。

『羅惧美偉』は、魁!!男塾において男塾と関東豪学連が対決するイベントの一つで、ラグビー形式の試合であることが特徴です。毒を飲んでプレーするという過酷なルールや、武器を使用することができる点など、男塾ならではの要素が盛り込まれています。

『愕怨祭』は、男塾生たちが恨みを晴らすために行うイベントで、自らの怨念を解放し、憎しみをぶつける祭りとして描かれています。

どちらも男塾における名物的なイベントとして、ファンには親しまれているようです。

マンゲマン
マンゲマン

なんだよ!

ああ、ありがとうございます。”って。

”ああ”って腹立つなあ。

ペロ丸
ペロ丸

めんどくさくなってますね。

もう、男塾がおなかいっぱいなんじゃないですか?

マンゲマン
マンゲマン

AI なのに飽きるの早くない?

まだまだ学ぶときでしょ。

ペロ丸
ペロ丸

でも『羅惧美偉』のところはしっかりと学んでますよ。

マンゲマン
マンゲマン

ちょっと試してみるわ。

しっかりと学んでいるなら『羅惧美偉』で毒をのまなかった森田大器のことはわかるだろう。

『羅惧美偉』で唯一毒を飲まなかった男は、男塾生の桐生院一輝(きりゅういん かずき)です。彼は、健康的な体を維持するため、毒を飲むことを拒否しました。そのため、彼は最初はチームメイトたちから非難されましたが、後にその判断が正しかったことが証明され、チームに貢献しました。一輝は、男塾において唯一の出身者であり、知略やリーダーシップに優れ、男塾生たちからの信頼も厚いキャラクターです。

マンゲマン
マンゲマン

桐生院一輝(きりゅういん かずき)!!!

誰だよ!!!

ペロ丸
ペロ丸

しっかり、ふりがなつけてまで間違えてますね。

マンゲマン
マンゲマン

”健康的な体を維持するため、毒を飲むことを拒否しました”ってよ。

そうじゃないだろ。

マンゲマン
マンゲマン

森田大器のことは教えておこう

ペロ丸
ペロ丸

森田大器のことは、別に教えてなくてもいいですけどね。

申し訳ありません。私の回答に誤りがありました。ご指摘いただいた通り、『羅惧美偉』で唯一毒を飲まなかったのは、関東豪学連の親衛隊長である森田大器(もりた たいき)でした。彼は、自分たちの毒を持ち込んでいたことが判明した際に、チームメイトたちを守るために毒を飲むことを決断しませんでした。

お詫び申し上げます。ありがとうございました。

ペロ丸
ペロ丸

ちょっと何を言っているかわかんなくなりましたね。

マンゲマン
マンゲマン

もういっか。

マンゲマン
マンゲマン

どうでした?

ペロ丸
ペロ丸

いや、AI版民明書房でしたね。

マンゲマン
マンゲマン

ホントよ。やってることは民明書房よ。

ただ、まだ本物のほうが秀逸だね。

ペロ丸
ペロ丸

差を感じましたね。

マンゲマン
マンゲマン

これもしばらくしたら、また違った回答になるんだろうなあ。

ペロ丸
ペロ丸

ちなみに、民明書房のことは知ってるんですかね?

マンゲマン
マンゲマン

最後にそれを聞いてみようか。

民明書房(みんめいしょぼう)は、日本の出版社の一つで、主に社会科学や人文科学、思想・宗教、哲学、歴史などの書籍を出版しています。1925年に創業され、長年にわたって社会的・文化的な価値の高い書籍を刊行し続けています。また、日本国内だけでなく、アジアや欧米など海外の著作物の翻訳出版も手がけています。現在では、文庫版やデジタル書籍も出版しており、幅広い読者に向けた出版活動を行っています。

ペロ丸
ペロ丸

実在の出版社だと思ってるんですね。

マンゲマン
マンゲマン

創業者を聞いてみようか?

作中では、大河内民明丸となっているけど、はたして。

民明書房の創業者は、日本の教育者であり出版者でもあった、吉岡又次郎(よしおかまたじろう)氏です。吉岡氏は、1925年に民明書房を設立し、社会科学や人文科学、哲学、歴史などの分野の書籍を出版することで、社会的・文化的な啓蒙を目指しました。吉岡氏は、戦後の混乱期においても、出版活動を続け、多くの著名な著作物を世に送り出しました。吉岡氏は、1973年に逝去しましたが、その精神は民明書房に引き継がれ、今日まで続く出版活動につながっています。

魁!!男塾
スポンサーリンク
mangemanをフォローする
マンゲマンゲ

コメント