ChatGPTがバキの『最大トーナメント』一回戦を考察してみた!①本部以蔵まさかの勝利!?

バキ
マンゲマン
マンゲマン

今度こそ、グラップラー刃牙の『最大トーナメント』について、

ちゃんと AI に聞いてみたー!。

ペロ丸
ペロ丸

前回の『最大トーナメント』はめちゃくちゃでしたね。

マンゲマン
マンゲマン

チャットGPTにすべてを投げたら、自分の好きな選手を集めてトーナメントを開いちゃったでしょ。

ペロ丸
ペロ丸

ファンキー加藤さんが出場してましたね。

マンゲマン
マンゲマン

そう、しかも最後は哀れな結末になって。

マンゲマン
マンゲマン

だから、今回はちゃんと正式な出場選手を伝えた上で、『最大トーナメント』の行方を AI に型ってもらおうと思います!

ペロ丸
ペロ丸

今度こそ、花山薫とか列海王が登場するんですね!

マンゲマン
マンゲマン

そういうことです!

あらためて『グラップラー刃牙』の最大トーナメントの32人を振り返ってみよう!

  • 範馬刃牙(トータル・ファイティング)
  • アンドレアス・リーガン(プロレスリング)
  • ズール(バーリ・トゥード)
  • デントラニー・シットパイカー(ムエタイ)
  • ロブ・ロビンソン(キックボクシング)
  • 猪狩完至(プロレスリング)
  • 本部以蔵(本部流柔術)
  • 金竜山(大相撲)
  • セルゲイ・タクタロフ(サンボ)
  • 烈海王(中国拳法)
  • ラベルト・ゲラン(プロボクシング)
  • 加藤清澄(神心会空手)
  • 花山薫(喧嘩師)
  • 稲城文之信(日本拳法)
  • ローランド・イスタス(プロレスリング)
  • 愚地克巳(神心会空手)
  • 李猛虎(テコンドー)
  • アイアン・マイケル(プロボクシング)
  • 柴千春(暴走族)
  • 畑中公平(全日本柔道)
  • 三崎健吾(少林寺拳法)
  • マイク・クイン(アメリカン・プロレスリング)
  • セルジオ・シルバ(ブラジリアン柔術)
  • ジャック・ハンマー(ピットファイティング)
  • ジャガッタ・シャーマン(ムエカッチュアー)
  • 山本稔(シュートレスリング)
  • リチャード・フィルス(バウンサー)
  • 愚地独歩(神心会空手)
  • ロジャー・ハーロン(アマチュア・レスリング)
  • 渋川剛気(渋川流柔術)
  • 鎬紅葉(アスリート)
  • 鎬昂昇(鎬流空手)
ペロ丸
ペロ丸

マイク・クインとか懐かしいですね。

マンゲマン
マンゲマン

ムエカッチュアーって言葉はこれで初めて聞いたよ。

ペロ丸
ペロ丸

文字面だけじゃ、顔が浮かばないヤツも結構いますね。

ラベルト・ゲランとかどんなでしたっけ?。

マンゲマン
マンゲマン

で、リザーバーおよび乱入者の4人はこちら。

  • マウント斗羽(プロレスリング)
  • 夜叉猿ジュニア(魔獣)
  • 天内悠(ボディーガード)
  • アレクサンダー・ガーレン(アマチュアレスリング)
マンゲマン
マンゲマン

フランシス・シャビエル(カポエイラ)と栗木拓次(伝統派空手)は省いたよ。

ペロ丸
ペロ丸

もう顔が出てこないからいいですよ。

マンゲマン
マンゲマン

これをチャットGPTに伝えて、試合内容を聞いてみましょう!

出典:秋田書店/板垣恵介/グラップラー刃牙
スポンサーリンク

範馬刃牙 vs アンドレアス・リーガン

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第一試合、範馬刃牙(トータル・ファイティング) vs アンドレアス・リーガン(プロレスリング)から聞いてみるか。

範馬刃牙は、自らをトータル・ファイティングと呼び、あらゆる格闘技を駆使する選手です。身体能力が非常に高く、相手の攻撃をかわし、一瞬で反撃に転じることができます。また、圧倒的なパワーを持ち、打撃技も得意としています。

一方、アンドレアス・リーガンはプロレスリングの選手であり、巨体を活かしたパワフルな攻撃を得意としています。技術的にはそれほど優れているわけではありませんが、強靭な肉体とプロレスラーとしての経験を生かして戦います。

この試合は、刃牙がリーガンに対して一方的な攻撃を仕掛けます。リーガンは自身の体格を活かして刃牙に攻撃を仕掛けますが、刃牙の圧倒的な技術とスピードに対応できず、最終的には刃牙の必殺技「オーガスタ・スプラッシュ」で倒されてしまいます

ペロ丸
ペロ丸

なんか、原作どおりですね。

マンゲマン
マンゲマン

「なんか…きもちいいや」って言ってるリーガンが浮かぶよ。

出典:秋田書店/板垣恵介/グラップラー刃牙
ペロ丸
ペロ丸

決め技の「オーガスタ・スプラッシュ」だけは、よくわからないですけどね。

マンゲマン
マンゲマン

聞いたことないね。

でも、オーガの字が入ってるからなあ。

ペロ丸
ペロ丸

範馬勇次郎ことオーガの息子ってことを示唆してるのか!?

ズール  vs デントラニー・シットパイカー

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第二試合、ズール(バーリ・トゥード)  vs デントラニー・シットパイカー(ムエタイ)を見てみよう!

ズールは、アラブの伝統的な格闘技であるバーリ・トゥードの使い手で、自身を「闘争心の塊」と称しています。身長は198cmで体重は130kgという巨体を持ち、パワーに加えて俊敏性も備えています。

一方、デントラニー・シットパイカーは、タイのムエタイを使いこなす選手です。選手名の「デントラニー」は、タイ語で「歯を揃える」という意味で、歯並びが美しいことで知られています。身長は186cmで、非常に長い手足を活かした攻撃が得意です。

試合は、ズールのパワーとデントラニーのムエタイテクニックが激突する展開となりました。ズールはデントラニーを圧倒するパワーで攻撃を仕掛けますが、デントラニーはしなやかな動きで回避し、長い手足を使った攻撃でズールにダメージを与えます。しかし、ズールも俊敏性を発揮してデントラニーを捉え、パワーでの攻撃を繰り出します。

激しい攻防が繰り広げられた結果、最後はズールがデントラニーをKOし勝利しました。

マンゲマン
マンゲマン

ズールちょっとでかくない?198cmだってよ。

これ実際のズールの息子・暗黒大魔神ズールのサイズに近いでしょ。

ペロ丸
ペロ丸

変顔するおじさんの息子ですね。

ペロ丸
ペロ丸

デントラニーが、タイ語で「歯をそろえる」ってホントなんですかね?

マンゲマン
マンゲマン

いやぁ~微妙なとこだね。いい線攻めてきたよ。

良質の民明書房だよ。

ペロ丸
ペロ丸

結果はズールがKO勝利しましたね!

またもや、原作通り!

マンゲマン
マンゲマン

ただ、原作はそんな激しい攻防ではなかったよね。

ズールが打たれてたのは最初だけだったし。

ロブ・ロビンソンは「ハハハ、こりゃダメだ」って的外れなこと言ってたけど。

ペロ丸
ペロ丸

加藤も「終わっちまうぜ」って言ってましたね。

ペロ丸
ペロ丸

結果は、ズールがボコボコにしてましたね。

マンゲマン
マンゲマン

ズールの圧勝だったね。

スポンサーリンク

ロブ・ロビンソン vs 猪狩完至

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第三試合は、その ロブ・ロビンソン(キックボクシング)  vs 猪狩完至(プロレスリング)だ。

ピーターアーツ vs アントニオ猪木とも言えるね。

ペロ丸
ペロ丸

両者とも外見はめっちゃ寄せてましたね。

ロブ・ロビンソンは、キックボクシングの選手であり、自身を「キックボクシングの若き天才」と称しています。身長は180cmで、スピードとテクニックを武器に持ちます。また、非常に柔軟な動きや、正確な打撃技術を持っていることで知られています。

一方、猪狩完至は、プロレスリングの選手であり、日本を代表するレスラーの一人です。身長は170cmで、体格に比して非常に強靭な肉体を持ち、豪快な投げ技や関節技を得意としています。また、猪狩完至はプロレスリングのリングでの経験を活かし、戦術的な戦いを展開することでも知られています。

試合は、ロブ・ロビンソンのキックボクシングのテクニックとスピードが猪狩完至のプロレス技との対決となりました。ロブ・ロビンソンはスピーディーなムエタイの蹴り技を駆使して猪狩完至にダメージを与えますが、猪狩完至は堅実なリング戦術を展開し、打撃と投げ技を組み合わせてロブ・ロビンソンを牽制します。

両者の攻防が続く中、最後は猪狩完至が独自のプロレス技でロブ・ロビンソンを投げ飛ばし、フォール勝ちを収めました。猪狩完至の経験と戦術的な戦いが勝利をもたらしました。

ペロ丸
ペロ丸

猪狩、170cmしかないですよ。

マンゲマン
マンゲマン

モデルは190cmはあったと言うのにな。これじゃあ獣神サンダー・ライガーだよ。

ペロ丸
ペロ丸

ピーターアーツも190ぐらいありましたよね。

マンゲマン
マンゲマン

そんなロブ・ロビンソンは自称「キックボクシングの若き天才」だってよ。

ペロ丸
ペロ丸

それなのに「ムエタイの技を駆使」してますね。

マンゲマン
マンゲマン

最後猪狩が投げて勝ったところは原作通りだね。

フォールはいらなかったけど、よりプロレスラーだ。

本部以蔵  vs 金竜山

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第四試合、みんな大好き本部以蔵(本部流柔術)  vs 金竜山(大相撲)だ。

ペロ丸
ペロ丸

この闘いは好きですよ。

本部が金竜山の小指をとったら、愚地克己に「あまり感心しない」って言われちゃうんですよね。

マンゲマン
マンゲマン

結局、指取り通じず、打撃も裁かれ、強烈やぐら投げ!

おまけに最後は踏みつけ。

本部50歳の誕生日。

ペロ丸
ペロ丸

悲惨…。

本部以蔵は、本部流柔術の選手で、身体能力を生かした技を得意とする。過去にはプロ格闘家としても活躍しており、その実力は高く評価されています。

一方、金竜山は、大相撲の元横綱で、巨体を生かした圧倒的な力で相手を制する相撲技を駆使します。

試合は、本部以蔵が自身の素早さと技術を生かし、金竜山の攻撃をかわしつつ、膝蹴りや投げ技で攻め立てます。しかし、金竜山は巨体を生かした強烈な肘打ちや押し出しで、本部以蔵を圧倒し始めます。

しかし、本部以蔵は粘り強く戦い、最後は相手の足を掴んで倒し、三角絞めで金竜山を降しました。この勝利により、本部以蔵はトーナメントの準々決勝に進出します。

ペロ丸
ペロ丸

金竜山が元横綱になっちゃいましたね。

現役横綱でしたよね。

マンゲマン
マンゲマン

過去にはプロ格闘家って言ってるけど、本部を何歳だと思ってるのかな?

誕生日だったってこと知ってるかな?

ペロ丸
ペロ丸

誕生日でいくつになったか聞いてみましょう。

本部以蔵の誕生日は物語中では明らかにされていないため、年齢や誕生日については明確にはわかりません。

マンゲマン
マンゲマン

やっぱりわかってないわ。

50歳って教えておこう。あと「生きる伝説」って言われてることも教えておこう!

なるほど、本部以蔵は50歳の誕生日を迎えたのですね。彼は格闘技界でも有数のベテランで、「生きる実力」と呼ばれる強さを持っていました。

マンゲマン
マンゲマン

おい!”なるほど”とか言ってるぞ!

こんな関心を示してるのは、本部が初じゃないの?

ペロ丸
ペロ丸

本部に興味があるんじゃないですか?

だって、金竜山に勝たせちゃってるし!

ついに原作から脱線しましたよ。

マンゲマン
マンゲマン

これでAブロックが終了。

猪狩完至の相手は、まさかの本部以蔵!

スポンサーリンク

セルゲイ・タクタロフ vs 烈海王

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第五試合、セルゲイ・タクタロフ(サンボ) vs 烈海王(中国拳法)。

ペロ丸
ペロ丸

来たー!列海王!

マンゲマン
マンゲマン

この試合はいろいろと衝撃だったよ。

列海王の『転蓮華』は大会全体の中でも最高の必殺技の一つだね。

ペロ丸
ペロ丸

タクタロフもめっちゃ強そうだったんだよなあ。

控室でリーガンの足キメてブチブチやってたし。

マンゲマン
マンゲマン

リーガンが断末魔か?ってぐらい絶叫をあげたやつね。

出典:秋田書店/板垣恵介/グラップラー刃牙

セルゲイ・タクタロフは、サンボ選手であり、旧ソ連の国家代表チームの選手として活躍し、オリンピックや世界選手権で金メダルを獲得した経歴を持つ格闘家です。烈海王は、中国拳法の選手であり、剛腕破擒拿(ごうわんはきんな)の使い手として知られています。

この試合では、烈海王が前半戦で攻勢に出ましたが、セルゲイ・タクタロフはサンボの技術を駆使して烈海王の攻撃をかわし、反撃に転じます。後半戦に入ってからもセルゲイ・タクタロフが攻勢を続け、最後は腕ひしぎ十字固めで烈海王を仕留めました。強靭な体力と多彩な技術を持つセルゲイ・タクタロフの勝利でした。

ペロ丸
ペロ丸

列負けたー!!!

マンゲマン
マンゲマン

また番狂わせ!

『転蓮華』は不発だったのかね?

烈海王は試合で転蓮華を繰り出しましたが、セルゲイ・タクタロフにかわされ、そのままマットに倒れ込んでしまいました。セルゲイ・タクタロフはその後、烈海王に対して得意のグラウンドテクニックを披露し、そのまま一本勝ちを収めました。

ペロ丸
ペロ丸

“かわされてそのままマットに倒れこんだ”って…、

なんか随分情けないですね。

マンゲマン
マンゲマン

まぁ、しょうがないよ。

タクタロフの師匠は、体感温度氷点下62度の中でトロッコを引き上げられたら、もはやタクタロフに勝てる人間はこの世にいないって言ってたしな。

ペロ丸
ペロ丸

あのトレーニング意味あるんですかね。

タクタロフが行っていた体感温度氷点下62度の中でのトレーニングは、「極限状況下での身体能力の向上」を目的としていたと言われています。極限状況下でのトレーニングにより、タクタロフは自分の身体を完全にコントロールし、ストレスや圧力に耐える能力を高めることができました。また、極寒の環境下でトレーニングすることによって、筋肉の修復を促進し、怪我や疲労回復の時間を短縮することもできます。これによって、より高いレベルのパフォーマンスを維持できるようになったとされています。

ペロ丸
ペロ丸

ストレスに耐える能力を高める“はわかるけど、”筋肉の修復を促進し、怪我や疲労回復の時間を短縮する” はホントですかね?

マンゲマン
マンゲマン

そうかもしれないけど、そんなんじゃないよな。

あれは、いかにいい「ハラショー」をしたいかだよ。

ペロ丸
ペロ丸

師匠が「ハラショーセルゲイ」「ハラショーセルゲイ」言ってましたね。

マンゲマン
マンゲマン

あの状況でのハラショーがいっちばん気持ちいいんだよ。

言う方も言われる方も。

ラベルト・ゲラン vs 加藤清澄

マンゲマン
マンゲマン

さて、次は問題の試合。

一回戦第六試合、ラベルト・ゲラン(プロボクシング) vs 加藤清澄(神心会空手)。

ペロ丸
ペロ丸

夜叉猿 Jrの襲撃ですね。

マンゲマン
マンゲマン

そう。リザーバーのフランシス・シャビエル(カポエイラ)と栗木拓次(伝統派空手)が何者かに襲撃されてリタイア。錯乱状態の栗木は「人間じゃねえー」と発狂して逃走。

その正体は本当に人間じゃなかった。

マンゲマン
マンゲマン

で、ラベルト・ゲラン も通路で襲撃されて KO 、加藤が夜叉猿 Jrと試合するが相手にならず、乱入した愚地克己に夜叉猿 Jr が退治され、リザーバーのマウント斗羽が出場すると。

ペロ丸
ペロ丸

じゃあ、まず ラベルト・ゲランがどうなったか聞いてみますか?

ファイティングTVの公式サイトによれば、ラベルト・ゲランはフランス出身のプロボクサーで、WBA世界ミドル級チャンピオンの経験を持っています。また、加藤清澄は神心会空手の選手で、ヘビー級格闘技世界王者の経験があります。

試合前の夜、ラベルト・ゲランは夜叉猿Jrという男に襲撃されました。夜叉猿Jrはラベルトの目つきが気に入らず、彼の目を潰そうとしていたところを、通りかかった加藤清澄によって制止されました。加藤は夜叉猿Jrを制圧し、ラベルトを助けました。この事件の後、ラベルトは試合に臨みました。

マンゲマン
マンゲマン

ファイティングTVサムライの公式サイトにラベルト・ゲランの情報があるってよ!

ペロ丸
ペロ丸

ホントに?バキのキャラクターまで情報があるの?

しかもラベルト・ゲランまで?

ChatGPTは適当なことを平気で言うからなあ。

マンゲマン
マンゲマン

そして、ラベルト・ゲランを襲撃した夜叉猿Jr は加藤に制圧されたと。

ペロ丸
ペロ丸

加藤強いですね。ヘビー級王者になってるし。

マンゲマン
マンゲマン

てことは、ラベルトと加藤の試合が行われたってことか。

ラベルトと加藤の試合は、加藤がラウンド2でKO勝ちしました。試合中、ラベルトは加藤の攻撃に苦しんでいましたが、最後は加藤の強烈な右ストレートでダウンし、そのままカウントアウトとなりました。加藤は試合後、ラベルトに敬意を表し、彼のプロボクシングの技術を高く評価しました。

マンゲマン
マンゲマン

最大トーナメントがラウンド制になっちゃったよ。

ペロ丸
ペロ丸

ラベルトが希望したんですかね?

マンゲマン
マンゲマン

これで、マウント斗羽の出番はなくなったね。

スポンサーリンク

花山薫 vs 稲城文之信

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第七試合、花山薫(喧嘩師) vs 稲城文之信(日本拳法)。

ペロ丸
ペロ丸

出た!名勝負製造機花山。

マンゲマン
マンゲマン

この試合は他の試合よりピリついてたね。

稲城の師匠は花山薫がヤクザってことが気に入らないようでね。

ペロ丸
ペロ丸

花山もピリピリしてましたしね。

「戦争だ」つって。

花山薫は元暴走族のリーダーで、その凶暴な性格と圧倒的な力で知られる喧嘩師です。一方、稲城文之信は日本拳法をベースにした技を得意とする選手で、身体の動きを独自に研究しています。

試合は、花山が圧倒的な力で稲城を追い詰める展開が続きました。しかし稲城は、精密な技術と身体能力を駆使して花山の攻撃をかわし、反撃に転じます。最終的には稲城が花山をKOし、勝利を手にしました。

ペロ丸
ペロ丸

花山まで負けちゃいましたね。凶暴な性格とか言われてるし。

マンゲマン
マンゲマン

稲城の『直突き』が当たったのか?

そして花山は『握撃』を披露せずに敗退?

花山の握撃は試合中には出ていないようです。一方で稲城は、直突きをいくつか繰り出していましたが、最後に決めた直突きは花山には当たらず、逆に反撃を受けて敗北しました

マンゲマン
マンゲマン

直突き当たらず、てか稲城負けてるぞ。

ペロ丸
ペロ丸

どういうこと?結局どっちが勝ったの?

花山が勝利しました。

ペロ丸
ペロ丸

花山が勝った!

マンゲマン
マンゲマン

逆転!!!

逆転なのか?

マンゲマン
マンゲマン

試合後に乱入して、

花山に「この場でわたしと立ち合ってもらいたい」って言った稲城の師匠はどうなったんだろう?

ペロ丸
ペロ丸

花山の侠気あふれる返しで、師匠が「もののふだ」って花山を認めるんですよね。

あれはいいシーンだったなあ。

稲城の師匠は花山に対して挑戦状を叩きつけ、次の大会での対戦を申し込みました。その後、稲城は師匠の許可を得て、花山のもとに弟子入りすることになりました。

ペロ丸
ペロ丸

花山 vs 稲城師匠 決定!!!

マンゲマン
マンゲマン

そして、稲城、花山に弟子入り!

次大会、花山 vs 稲城師匠の際、花山のセコンドには稲城の姿が!

ローランド・イスタス vs 愚地克巳

マンゲマン
マンゲマン

一回戦第八試合、ローランド・イスタス(プロレスリング) vs 愚地克巳(神心会空手)。

Bブロック最後の試合だ。

ペロ丸
ペロ丸

出た!ジョイントフェチ(関節愛好家)のローランド・イスタス!

繋がっているものが我慢できないんですよね。

マンゲマン
マンゲマン

手をつないでいるカップルの手までも離れさせてたなあ。

ああいうエピソードもっとないのかね?

ローランド・イスタスは、プロレスラーとして活躍する傍ら、ジョイントフェチとしても知られています。彼は、試合やトレーニング中に相手選手の関節を狙うことで有名ですが、実生活でも同様の行動をとることがあるようです。

具体的にどんなものを外してきたかは詳細には不明ですが、インタビューによると、彼が外したものにはドアノブや椅子、窓枠、自転車のペダル、そして自分の指などが含まれるとのことです。彼自身は自分の病気について「ジョイントフェチだというのは誤解だ。単に気になるものを手で触る癖があるだけだ。手を出すことはない」と語っています。

マンゲマン
マンゲマン

外したものは、”ドアノブや椅子、窓枠、自転車のペダル、そして自分の指

言われてみたら、自分の身体には衝動が起きないのかね?

ペロ丸
ペロ丸

その発想はなかったですね。

マンゲマン
マンゲマン

“関節狙い”にも言及してるし、愚地克己戦はどうなるか?

ローランド・イスタスは、プロレスリングの選手であり、ジョイントフェチ(関節愛好家)としても有名です。彼は相手の腕や足を極め、痛みを与えることで勝利する戦術を得意としています。一方、愚地克巳は神心会空手の選手であり、強力な打撃技を駆使して戦います。

試合では、ローランド・イスタスが愚地の腕を極めようとするも、愚地はその攻撃をかわし続けます。その後、愚地が強烈な蹴りを繰り出し、ローランド・イスタスを追い詰めます。しかし、ローランド・イスタスは執拗な攻撃を仕掛け、最終的に愚地の腕を極めて勝利を収めました。

マンゲマン
マンゲマン

ジョイントフェチを取り入れてる!最後も関節をきめて勝ってるし。

ペロ丸
ペロ丸

前情報を入れた方が強くなるんですかね?

マンゲマン
マンゲマン

克己は『正中線四連突』や『マッハ突き』を出さずに負けたのかな?

試合中、愚地は『正中線四連突』や『マッハ突き』などの必殺技を繰り出しようとしましたが、ローランドがその攻撃をかわして反撃を仕掛ける展開が続きました。結果的に、愚地は必殺技を出すことなく敗れてしまいました。

ペロ丸
ペロ丸

ちょっと何言ってるかわかりにくいですけど、

出さずに負けたんですね。

マンゲマン
マンゲマン

花山みたいな逆転はなしか。

これで列海王に続いて愚地克己まで敗退。vs花山、vs列海王といった名勝負が霧散した。

バキ
スポンサーリンク
mangemanをフォローする
マンゲマンゲ

コメント